紙とくまの生活。
忘れるために書く日記。


読み終わった

読み終わってしまった。

(作者名)はXXXXXXというふうに語ることは作家論だよなぁと思いつつ、でもやっぱりこの人しかこうは書けないと思うことも多く。作家論とテクスト論を共存させることもできるのかも、って今なんか思ったのだけど。

村上春樹の文章は寓話っぽい、どこにも行かない、みたいな印象がある。文章の角は丸くなっているように感じる。たしか、書いた後に5回くらい最初から書き直す(推敲する)みたいなことをどこかで読んだので、その作用で文章の角がとれて丸くなるのだろう。少し前に読んだ三島由紀夫と比べると、ひどく乾いた文章だ。

寓意っぽく(または童話のように)感じるのもそのせいだと思う。キャラクターや行為も丸まって輪郭の太い線になる感じ。比喩やアナロジーなんかでイデア的なことにもふれるからアレゴリックに感じるんだと思う(ややこしいけど、リアリティから遠い、みたいなことだ)。だから主人公が窮地にたって逼迫するような場面でも、読者としては「そういう物語」の「一人物」に起こった出来事のように感じて、あんまり自分事に感じない。読んでて恐ろしくなるような描写、主人公が本当にそこにいるような、または自分がその一員になってしまうような物語とは反対方向だ。そういう遠さがあるのだけど、でもそれが無責任ということではなくて、人々から少し離して一般化とか、イデアの話のようにすることで、世界の大枠をつかむことができる。そういう枠組みなんだと思う。わたしの感じる「どこにも行かない」も物語上での移動はある。しかし物語が確りとしすぎていて、どこかにいった感触がない。本は本でずっとこの手の中にあったという感覚だ。

それで(長い前段だ)、物語の話をすると、主人公は苦難を乗り越えて、女の子を取り戻した(と同時に自分を取り戻した(というのが大仰なら、一部が(または全部が)少しだけ変容した))とてもささやかな話であると思う。話の中で描かれた行為としては妻に浮気され、東北から北海道をひとりで旅行し、友人のつてでいわくありげな家を借り、不思議な人物が家にやってくるようになる、秘密を打ち明けられてそれに巻き込まれていく、美しい少女、幼いときに亡くなった妹、、なんかがあり、どれもそれだけでひとつの物語になりそうな気もするけれど、それらが下準備となって、主人公が「少しだけ変わる」というなら大分、いやかなり贅沢な話だ(それも「どこにも行かない」と感じる理由のひとつかも)。

(今回の)主人公はれっきとした「悪」と戦うわけではない。というか、「悪」だってれっきとして居るわけではなく、ちょっとした隙間にいたり、ある人の些細な部分だったり、人が一日のほんの数分だけそちら側になる、みたいなことだと思うのだ。主人公は戦わず、ただ自分や過去の手ざわりや「善きもの」たちを信じて暗闇を通り抜けた。それでなんとかうまくいったように見えた。という話だ。メンシキさんやまりえのお父さんなんかに潜む「悪」(みたいなもの)には手出しはせず物語は終わる(まりえのお父さんなんて、名前だけで実際には出ても来ない!)。そちらはそちらで、ということなのだとわたしは受け取った。

(確認のつもりでWikipediaを見にいったら、めちゃめちゃ充実していて続きを書く気がなくなっちゃいましたね……)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%98%A5%E6%A8%B9

個人的には「父親」とか「母親」にかんする書き方が気になっていて(フロイド的ですねーーーーー)、今回、たぶん、はじめて、親になったんじゃないですかねと思って、これまでの作品も読み直したいと思って。思ってはいて。